ブログを始めたての時に悩むことの1つに、テーマ選びが私はありました。
無料のテーマがいいのか、有料のテーマがいいのか、有料のテーマもたくさんあるから何を選べばいいのかと悩みました。
なんせ、始めた頃本当にお金なかったんで!笑
そんな、私でも有料テーマを選んだ理由についてお話しします。
- 無料テーマがいいか有料テーマがいいか迷っている人
- 有料テーマのメリットが知りたい人
は見たら参考になると思います。
※ちなみに、私が最初に選んだ有料テーマは、現在の「SANGO」ではなくて、「STORK」でした。
Contents [hide]
有料テーマを選んだ理由
余剰金などほぼない、私が有料テーマを選んだ理由は
- カスタマイズが楽だった
- 直感でいいなと思うデザインのテーマだった
- 稼いでいる人が使っているテーマだった
です。
カスタマイズが楽そうだった
カスタマイズが楽そうだったと感じたために、有料テーマを選びました。
無料ブログでは、したいカスタマイズをするのに自分でCSSやPHPをいじらないといけなくて、到底単語くらいしかわからない私には無理な芸当でした。
2018年10月追記:(現在では、Cocoonと言う無料なのにヤバイテーマがありますから、そちらも見てみてくださいね)
記事を書きたいのに、カスタマイズを調べていては、2時間あるうちの1時間半はカスタマイズに取られそうでした。
その分はじめにいくらかお金はかかりますが、カスタマイズ時間をショートカットして、記事執筆の時間を取れるのは私にとっては大きなメリットでした。
直感でいいなと思うデザインのテーマだった
もうシンプルですよね。笑
直感で、「あ、いいな」と思うデザインのテーマでした。
なので、選びました。
自分が丹精込めて時間をかけて、書く記事が乗るわけですから、当然かっこいい方が力が入ります。

これは私だけかもですね。笑、でも厨二病はかっこいい!の誘惑に勝てないんです。
稼いでいる人が使っているテーマだった
当時稼いでいるなーと思う人が使っているテーマでした。
別記事でもちらっとお話しをしましたが、稼ぐ力がない人が稼ぐ方法ってとにかく真似る、パクる、しかないので、再現性の高いやり方を同じ環境下でやるのが近道だと思っています。
なので、稼いでいる人が使っているのて選びました。

以上3つの理由から、有料テーマを使うことを選びました。
何より、私はできる限り早く結果を出したかったです。結果を出すための選択として有料テーマを選びました。
自分の日記としてゆったりと書きたい人は、全くもって無料ブログでも問題はないと思います。
じゃあ無料テーマじゃダメなのか?
では、無料テーマでは結果が出せないのか?と問われれば、全くもってそうではないと思います。
私的には書く記事の内容が全てなので、無料でも全く問題はないでしょう。
ただし、やはり稼いでいる人が有料テーマを使っているケースが多いので、自分が目標としている人、真似したい人と同じ環境下で行った方が再現率は高いのでは、と思います。
自分の中で、試したい施作や、勝ちパターンが漠然とある、と言う方はわざわざ有料テーマではじめてみることもないので、無理に有料テーマで始めなくてもいいでしょう。
逆に無料で始めることで、「もっとここを楽にしたいなー」という一面が出てきて、有料テーマにたいしての見る目も変わるかもしれませんし。
まとめ
無料のテーマでダメな理由は一切ありませんが、有料テーマの方が個人的にはいいと思います。
自分の中で有料であった方がいいメリットが3つ以上あれば選んでいいのでは。
特に時間だけはどれだけ頑張っても帰ってきませんから、自分がやりたいことを手動ではなくて短縮できる機能があるのであれば、有料テーマを選ぶべきでしょう。

デザインだけだったら別に選ばなくてもいいと思うンゴ∧( ‘Θ’ )∧