ブログを始めてから1年は、ただひたすらに書いていました。
特化型(1つのことに集中して書くブログ)ではありませんでしたので、雑記的に書いていてから商品が売りづらく”アドセンス”に頼った稼ぎ方でした。
それから特化型のブログにしたので、ASPに急いで登録をして現在はアドセンスとアフィリエイトを複合的に使っておりますが、今だから思うこと。
始めから登録をしておけばよかった!涙
ASP会社へ登録をしたほうが圧倒的に収益が得れる(ものもある)と思っているので、まだ登録をしていない人は、登録をしておきましょう。
とはいえ、ASPに登録するまで、

エーエスぴーってなに?
って思っていましたし、笑(いや流石にわかってたけどさ笑)
ASPの会社ありすぎて、どこがおすすめなのかわからんからとりあえず初心者が登録をすると良いところだけ教えてくれんかな!
って思っていました。
なので、今回は初心者の人が特に登録をしておくとよい、おすすめASPに偏って紹介をしていきます。
あくまでも私の経験則からの独断と偏見でお送りいたします。パチパチ
- ASPにまだ登録をしていない方
- ASPに登録するメリットがわからない方
- おすすめASPがどこだかわからない方
必見だよ!仙台出身の人は同郷のよしみで稼いでいる広告まで教えるよ!ツイッタフォローしてメッセージくれ( ◠‿◠ )笑
Contents [hide]
そもそもASPとは
ASPとは=アプリケーションサービスプロバイダといって、いわゆる売りたい人と、宣伝する人をつなぐサービスです。
自分が商品を持っているとします。じゃあ「画期的な絶対に濡れないTシャツ」を売りたいとしましょう。

すげーなそれ欲しいわ
世の中へ発信をして、興味がある人に勝って欲しい場合、自分で欲しい人を探すのもいいけど、欲しい人を知っている人、売るのが上手い人に頼んだほうがいいと思いません?
ブログやメディアを扱っている人は、発信のプロです。
「コスパがいい生活用品」なんていうブログをもしも運営している人がいれば、閲覧してくれているユーザーが興味を持ってくれる可能性があるわけじゃないですか?
でも、自分で連絡を取り合うのも忙しいし、ってわけで代わりに間に入ってくれているのがASPです。
物件でいうなら、管理会社と同じ役割を担ってくれています。(始めからその例え出すんだったな〜。)
アドセンスとアフィリエイトどっちがいいの?
よくある質問!めちゃある質問!
アドセンスとアフィリエイト広告はどちらを貼ったほうが良いのでしょうか。
という質問です。

好きなモノを貼ればいいのでは( ◠‿◠ )
というのが答えなのですが、どちらとも使えばいいというのが本音です。
自分が書いている記事にあう広告があるのであれば、紹介をしてしまっていいですし、なければアドセンス広告を貼っておけば勝手にGoogleに広告出稿をしている会社の広告が貼られます。
自分で選ばないか、自分で選ぶか、という違いがあり
アドセンスの場合はクリックされたら報酬が発生して
アフィリエイト広告の場合はクリックされても報酬は発生せず、成約(購入)をした場合に報酬が発生する。という点は覚えておきましょう。
広告は予算があってたくさん出してくれる歳は続くけど、次の歳も出してくれるとは限らないので、広告がリンクぎれを起こしてしまうことだってあります。
管理ができない方にはアフィリエイト広告は難しい、とはっきり言っておきます。
特に私みたいにガサツな人はアドセンスの方が向いているんです。だからASPはずっと避けてきたんです。
今は相当頑張って管理しています。もうこれは仕事。頑張っている。趣味じゃない。仕事。頑張っている。(何度でもいうぞ)
他にメリットがあるとしたら、
[メリット]広告を眺めていると新サービスを知れる
という点ですかね。
広告でどんなモノを売りたいのかーって見ていると、世の中の新商品がわかりますし、ふと記事を書いている時に、「あの商品」合うなって閃いたり、
稼いでいる人に関しては、記事→広告ではなくて、広告→記事というように、広告ありきで書いています。
当たり前ですが、報酬が発生しないブログは趣味なので、どちらかっていうと私のブログも趣味( ◠‿◠ )万歳
でもいいんです、いいモノが紹介できれば満足(カネホシイカネホシイカネホシイ)
おすすめのASPはとりあえず3つ
おすすめのASPはとりあえずの3つあります。
これだけ登録をしておけばとりあえずいろんな案件取り扱えますよ、ってやつです。
- A8net
- バリューコマース
- アフィリエイトB
の3つです。それぞれに扱っている案件も違いますし、同じ案件でも、報酬が違かったりするのでこの3つは登録することを推奨します( ◠‿◠ )
A8netの特徴とおすすめポイント
A8netはハチさんのマークが印象的で、ツイッターなんかをやっている人は特に聞いたことみたことがたくさんあると思います。
- 広告主の数が圧倒的
- 登録者数の数が圧倒的
- アフィリエイター満足度8年ナンバーワン
と言うなんとも強靭な、もしかすると、A8netくらい知っているし、すでに登録をしているし。なんて人も多いのではなかろうか。すまん
バリューコマースの特徴とおすすめポイント
バリューコマースの特徴は国内大手のプログラムは網羅しているところです。
利用ユーザーがすでに多いサービスの広告があるので、使いやすいイメージ。
賃貸でいうならSUUMOのプログラムがあるのもバリューコマースだけだった気がする(間違ってたらすみません。他になかったと思う)
- 国内大手サービスが豊富
- バリューコマースだけの案件がある
- 管理画面が使いやすい
アフィリエイトBの特徴とおすすめポイント
でた!アフィリエイトB!こちらも使っているユーザー多しです。
2018年終わりには、LINEで発生を教えてくれる機能などが追加されて、ユーザー思いのASPです。
アフィリエイトBにも他にはない案件が結構あるイメージです。私が特化型でやっているブログもafiBにしかないんだよな〜という広告が2.3あります。
- LINEでレポートがみれる
- アフィリエイトBにのみ扱っている案件がある
- アダルトやギャンブルなどの取り扱いもある
アダルトな記事も書いたりする人はアフィリエイトBはなおさらおすすめです。

あんまりいないかな?笑
用途に合わせて登録をした方がいいASP
その他にも、おすすめのASPがあるので、それぞれ利用やお好みに合わせて登録をしてください。
とりあえずは上記3つは登録をした方がいいかな、と現時点では思うやーつです。
[Link-A(リンクエー)]高単価案件が多いASP
リンクエーは、高単価な案件が多く、LPも種類豊富に用意されているASPです。
使っているユーザーが多く、稼いでいるアフィリエイターの人が使っているという話をきくが真偽は不明。笑
VODや引っ越しなど、を高単価で出してくれているイメージです。
- 単価が高い
- LP(ランディングページ)が種類豊富に用意されている
- アダルト案件もある
[もしもアフィリエイト]物販レビューをするなら登録すると良いASP
物販アフィエイトをしているのであれば、よく聞くのがコレ!
もしもアフィリエイトです。最大の特徴はAmazonなどのアフィリエイトのネックである商品ごとによる報酬率が一律になる点と現金で受け取ることができるという点です。
大手ASPに比べると、少なさを感じるのは仕方がない件かもしれませんが、物販系アフィリエイトをするのでれば登録必須案件ですぜい( ◠‿◠ )
- 報酬が現金でもらえる
- 物販の種類による収益率に悩まなくなる
- 審査は厳しめ
[SmartC]アプリを使っている人なら親和性が高いASP
アプリを使っている、生活の周辺がまさにアプリまみれというのであれば究極のASPがSmart-Cです。
ゲームのアプリや生活に役立つアプリを多く取り揃えてくれています。
かつアプリのダウンロードともなれば無料であるから、ユーザーにとっても敷居が低いです。
爆発すれば初めてばかりなのにも関わらずすぐに収益発生を狙うことも難しくはないヤツです。
- アプリ案件が多い
- 無料ダウンロードで収益発生する(のが多い)
運営を続けていけば、クローズドASPから勝手に連絡がくる
あれ?でもココでは聞いていないASPも他の人は登録をしている気がする、って人もいると思います。
しかも、そういった自分から登録ができないASPの会社は特別単価であることがあり、違うものだと2倍くらい違うものだってあるから嫌になっちゃう。笑
が、安心してください!これは絶対とは言えませんが、継続して運営を続けていけば、クローズドASPからは勝手に声がかかると思います。
もちろんかからない場合もあると思うので、その場合はすでに登録がある人へお願いしてみる!とか。
自分から問い合わせをしてみちゃう!とか、やってみると、もしかするともしかして?いける、かもしれない(都市伝説)

いや、その方法でいけた人はいるはずや
[注意点]たくさんのASPに登録をするよりも少数でいいと思う
いくつか紹介をしておいて、なんだお前状態だとは思うのですが、まだ少数ではありますよ!笑
ただ、例えば20種類のASPとかになると、もう何が何やら状態で、管理や結果をみるのだけで時間食っちゃうじゃないですか?
それに、1社との付き合いが濃厚であれば、その分担当もつきますし、単価の交渉もできる余地が生まれるでしょうし、
複数に分けるメリットは特にないと思うんですね。
会社が潰れる可能性がデメリットとしては考えられますが、不正がない限りは大手ASPが潰れることはないのでは?と思っています。
そういった意味でも本記事であげたASP会社は登録をしておいて損がないと言えるでしょう。
ASPに登録がまだな人は今しちゃおう
ブログ初心者が登録をしておいた方がいいおすすめASPたちでした。
何個ものASPを管理するのは大変だと思いますが、単価も違うし、条件も違うのでね、複数持っていていいと思いますよ( ◠‿◠ )
取り扱っている案件も違うので、実は自分が紹介をしている商品やサービスも扱っているのか!という驚きなんてざらにあります。笑
ユーザーが興味を持っていて購入したとしても、入口がアドセンスなのか、こちらが用意した広告なのかによって、数十円なのか数千円なのかが変わりますから
いい記事を書いているんだから、勿体無いことせずに自分で広告を貼ってPDCAを回せるように頑張りましょう。

PPPPPPPPPPPPPPPPDDDCAくらいがちょうどいいって、誰かが言ってたんだ。