SEOがなんとなくわかったとして、次にすべきは実際に意識をして書いてみることです。
とはいえ、何を最初に意識して書いてみるべきか、と悩むはず。
誰でも簡単にできる初歩的なSEOを意識して書くコツ3つを今回はお話しします。

私がいたメディアでも最低限この3つは意識してくださいね〜と外注に言っていました。
- 実践的なSEOを意識した書き方が知りたい
- 手軽にできるアクセスUPのコツが知りたい
方にはちょぴっと参考になるかと思います。
Contents
ブログ初心者でも簡単にできる、SEOを意識した書き方3つ
小難しいことを考えなくても、ブログ初心者でもできるSEOを意識した書き方3つは
- ブログの記事タイトルの左側へキーワードを寄せる
- ブログの見出しと本文には意識してキーワードを入れる
- 専門用語を入れつつもわかりやすい言葉へ変える
です。
1つずつ解説します。
ブログの記事タイトルの左側へキーワードを寄せる
記事タイトルの左側へキーワードを寄せましょう。
理由としては、「Zの法則」が関係しています。人の視線は左上から右上そして、左下、右下と移動するというのがマーケティング手法の一つとしてずいぶん前からあります。
他にもFの法則などがありますが、左から右というのは普遍的にあるようです。それ以上になぜという領域は既存のコンテンツには書いていなく、論文とかを読むのは面倒なので、はしょります!とにかくコンビニからWEBまでみんな使っているマーケティング手法です。
自分がキーワードを検索した際に、すぐに直感的に調べたい内容が1ページ目のコンテンツにある、と思ってもらえなければクリックをしてくれません。
重要なキーワードであるブログと書き方が左側に寄せられているのがわかるかと思います。
意識をしなくてもできる方もいるでしょうが、思わず長ったらしくなってしまう人や、どのようなタイトルがいいのかで迷う方は左側に寄せてみるといいでしょう。
するとユーザーが検索したキーワードが左側にあるために、アクセスしやすくなる記事へとなると思っています。
ブログの見出しと本文には意識してキーワードを入れる
ブログの見出しと本文には意識をしてキーワードを入れましょう。
見出しには書いている内容を端折らずにキーワードを入れましょう。
書き方のコツ
とは書かずに
ブログの書き方のコツ
といったようにできる限り入れましょう。
ユーザーにとってもわかりやすいですし、Googleは膨大なデータの中からキーワードに見合った内容を表示するシステムなので、見出しにはつけていたほうがいいと思っています。
本の見出しと同様ですね。少しばかり口説いくらいで、細かく親切に書いてあげたほうがいいです。
もちろん本文にも含めましょう。詳しく記事を書こうと思えば、1つも入っていないと言うのはないでしょうが、本文に含まれているかを書き終えた後にチェックしてください。
Crtl + f
で自分が上位表示してほしいキーワードが入っているかの確認をしましょう。入っていなければ入れる。意外と似た言葉で書いてしまっていて、ちゃんと狙ったワードが入っていないなんてこともあります。
不自然になんども使う必要性はありませんが、最低でも2000文字あたりであれば、8個は入っているかなーと言う印象です。(個人的な見解です)
専門用語を入れつつもわかりやすい言葉へ変える
専門用語を使うのはよいですが、わかりやすい言葉へ変換するようにしましょう。
インターネットを使う人、インターネットを使うタイミングを考えましょう。
難しいことを調べたい場合は、専門書を読んだり、図書館などへ行くでしょう。ですが、ネットで調べるということは、すぐに知りたい可能性のほうが高く、わかりやすいものを求めています。
なので、専門用語まみれ。難しい辞書を引かなければならない単語まみれであれば、わざわざネットでみる必要はない、と思っています。(個人的な見解です)
万が一、専門用語で検索される方もいることを考えて、本文には専門用語を散りばめてもいいでしょう。合わせてその専門用語が一体どんな意味なのかを解説して、誰でもわかる言葉だけで、考えなくてもスッと馴染んでいくような記事にしましょう。
意識しすぎるとガチガチになるので適度に
初心者でもすぐにできるSEOを意識した記事の書き方についてでした。
- ブログの記事タイトルの左側へキーワードを寄せる
- ブログの見出しと本文には意識してキーワードを入れる
- 専門用語を入れつつもわかりやすい言葉へ変える
3つを意識するだけでも、上位表示される記事は増えるでしょう。1位が取れるかどうかはともかくとして…笑
記事を書くときに意識をしすぎると、ガチガチになりすぎて、明らかにSEOを意識したなと思うような記事になります。
適度に力を抜いて書くと、自分らしい書き方になって、人間味ある記事になるんじゃないかなーと思っています。
せっかく公式な答えではなくて、人のブログを読むということは、その人なりの考えや、人間味を求めて読んでくれているわけですから、
SEOはちょっと意識して、あとは自由に自分の考えを書いちゃっていいんじゃないかなー、と個人的には感じます。