ワードプレス導入後入れておくと便利なプラグインって何があるんだろう?
ブログをやりたての頃に思ったことです。
今回はワードプレス導入後に入れておくと便利なプラグイン一覧についてです。
プラグインは標準のワードプレスに武器を装備させるような感覚で、どんどん使いやすい機能や便利な機能を追加できますが、つけすぎると重たくなります。

ほぼ100%で重たくなります。重たくなると管理側も見る側も不便極まりない…
初心者のブロガーさんやアフィリエイターさんなどが推奨しているプラグインをつけていると遅くなる可能性がありますから、必要最低限度のモノだけを紹介することにいたします。
- 最初に導入しておくといいプラグインが知りたい
- ブロガーおすすめのプラグインが知りたい
方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
まずは最低限度かける環境を整えて、
自分がしたいサイトのデザインや機能によって、プロの方に相談したり、熟練の方の記事をみたりして、カスタマイズしてみてください。
初心者ブロガーおすすめプラグイン一覧
プラグインにも様々ありますが、無難なもので、
スパム予防系プラグイン
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
編集楽になる系プラグイン
AddQuicktag
TinyMCE Advanced
見栄えが良くなる系プラグイン
Table of Contents Plus
WordPress Popular Posts
表示速度高速化系プラグイン
Autoptimize
Scripts-To-Footer
WP Fastest Cache
などがあります。
スパム予防系プラグイン
スパム予防をしておいたほうが便利です。
理由は、予防してないと、ガンガンコメントが来まくるからです。
そしてほとんどが海外からのスパムメールです。
いちいち確認するのは面倒なので、プラグインで解決しましょう。
編集楽になる系プラグイン
編集が楽になるプラグインでよく使われているのが、
AddQuicktag
TinyMCE Advanced
です。
昔から、今の今まで使っている人が多くいるプラグインだと思います。
AddQuicktag
記事を書いていると、毎度毎度同じコードを入力することが面倒だなって時があったりしますが、これはそのコードを登録しておき、瞬間に読み込みができるプラグインです。
記事執筆が早くなります。
TinyMCE Advanced
エディターと呼ばれる記事執筆画面が使いやすくなります。
見栄えがよくなる系プラグイン
サイトのデザインが良くなったほうが、自分も気持ちいし、何より読者が見やすくなります。
Table of Contents Plus
WordPress Popular Posts
は良く使われるプラグインです。
Table of Contents Plus
記事に目次が追加されるので、記事が読み込まれてからすぐに、何が書かれている記事かがわかります。
WordPress Popular Posts
自分のサイトでどの記事が多く読まれているのかがわかるプラグインです。
順位、ランキング機能があるので、たくさん読まれている記事が何かを読者に伝えることができます。
表示速度高速化系プラグイン
サイトは標準では重たいものが多いので、いらないものを省いたり、画像を軽くしたりといろいろと必要です。
その中でも簡単にできるのが、プラグインで速度をあげること。
Autoptimize
Scripts-To-Footer
WP Fastest Cache
が有名です。
エラーが出てデザインが崩れたりするのも、また速度系プラグインが多いので、注意して使ってください
Autoptimize
HTML、CSS、javascriptのコードを短縮化できます。
読み込み速度が早くなるので、表示も早くなります。
Scripts-To-Footer
読み込まれるコードで見えないところは下にやるプラグイン、らしい。笑
実際に導入して早くなったので入れています。
WP Fastest Cache
キャッシュ系のプラグインです。かなり軽くなります。
ワードプレスには、キャッシュ系のプラグインがいくつかありますが、WPFastestCacheがエックスサーバーでは問題なく使えました。
サーバーによって使えないこともあるために、要注意です。
まとめ
ワードプレス導入後に入れておくといいプラグイン一覧でした。
何も入れなくても記事はかけるので、自分が教わっている人や、他の方のおすすめなんかを見て、真似したいものを少しずつ入れていくといいと思います。
知らずにおすすめされているものだけをぶち込むと、後々エラーになった時に原因もわからなくなりますし、おすすめされた人のせいにしてしまいます。
基本は自分で解決する癖をつけましょう!