クロールするために、XMLサイトマップ(通称サイトマップ)とRSS(通称RSSフィード)を入れたほうがいい。
と公式にGoogleが言っているとかいないとか。
海外SEO情報ブログさんは毎度英語がわからない僕に海外のイキイキとした情報を提供してくださいます。
RSSとは何か?登録方法、SEO対策、効果はあるかについて解説をしていきます。
そもそもRSS、サイトマップ、クローラーってなに?
サイトマップはサイトの地図であり、
クローラーが来た時に全てに行き渡るようにするためのもの。
クローラーは、虫みたいなもので、Googleのためにせっせとネットワーク上を徘徊していう働き者です。
「ここにデータがあるぞ!」
と僕らのブログを見つけてくれて、まとめて、 Googleに教えてくれる、めっちゃええやつ。
サイトマップの効果は、そんなクローラーがサイトに来た時に、記事数が多いと、結構迷子になっちゃうみたい。
迷路の中に迷い込んだネズミ
的な感じで地図がなかったら迷子になるから、サイトマップがあったほうがいい。
といつもわかりやすいのだか、わかりづらいんだか。
微妙な例で自分を納得させています。
笑
サイトマップに比べて、RSSは、実は検索エンジンようのサイトマップになるんだとか。
直近の更新したURLのみをクロールする。だから動きが軽い、早い。
サイトマップできてもらえることもあるけど、クローラーで来てもらえたほうがいいよね。
簡単にまとめると
- クロールが来てくれる回数が増える
- 簡単
- デメリットはない
です。
え!
じゃあやらない理由なくない?
そうなんですよ。
というわけで登録しましょう。
RSSの登録手順
サーチコンソールに入ります。
ブログを始めていてサーチコンソールに登録をしていない人は、無条件で入りましょう。無料のツールで、アクセスや検索数などがわかり、スパム対策のチェックなどができる優れもののGoogleのプロダクトサービスです。
SEO的な効果や

登録手順については上から。
入ったら、サイトマップの追加/テストを押していただき、自分のアドレスの横にある空欄のバーに「feed」と打ち込んでいただきます。
その後、こちらの写真でいうと青く光っている「送信」ボタンを押していただくと完了です。
めっちゃ簡単でしょ?
気になるSEO効果は
SEO効果がある、とかないとか、いろいろと言われているみたいだけど、結論からしみてればありません。
でもクロールはされやすくなります。
クロールはされやすくなるとなると、読み込まれる情報の量や速度が上がるのでは?と思いがちだけども、そうでもない。
更新をまともにして、かつスパムをしていなければ、クロールされるようになり、RSSは必要なくなる。
かつ、更新をしたとしても、300以上もなる複数の要因を満たさなければ
SEO的に上がるとは言えず、RSSを導入したから順位が上がるなんてことを期待しないほうがいい。
それよりも、調べまくるか、体験しまくって、他にないことを書こう!
登録しておいて損はない
サーチコンソールでRSS登録は僕も意味があるんだか、ないんだか。
でもデメリットがないんだったらさっさとやってしまおう!
プラグインみたいに、やたらめっから興味本位で入れて、遅くなったり、外しても残留したデータで元に戻らなくなったりとか、厄介な対策ではないから、気づいた時にやっておこう!