好きなことを書く、ごちゃまぜジャンルのブログ、その名も雑記ブログ。
特定のテーマのみを尖らせて書く、特化ブログ。
雑記型は総合型、オールジャンル型のブログ、特化は専門ブログ、なんて言われたりするみたいですが、ブログを始めたばかりの頃ってどちらを先に書けば良いのか迷いますよね。
迷わず書ける人もいるでしょうが、どちらが効果が出るんだろうとか、見栄えはどちらが良いんだろう、とか考えて記事書きが進まなくなってしまった、なんてことありません?
私はめちゃくちゃそのパターンだったわけです。
- ブログを始めようと思っている人
- ブログ初心者の人
にはっきりといいたい。
そう。雑記ブログから書きましょう!迷うくらいなら雑記ブログから書くんだ。
みんな気になるのは、アクセスとか、稼げるとか、結局は数字だと思いますよ?
でも思いました。数字云々の前に特化型ブログを書くには大きな壁がありました!
雑記型から始めるメリットと理由についてをツラツラとお話します。
※特化ブログを書きたいんだ!って人は見ても反感しか覚えないかもしれませんから見ないでくださいね。笑
Contents
雑記ブログから始める理由、メリット
雑記ブログから始める理由、メリットは
- 書くことが続く(ココ大事)
- 得意なジャンルがわかる
- 稼げるジャンルがわかってくる(らしい)
です。
と、その前に雑記ブログの定義について説明。
雑記ブログとは、複合型?雑記?総合?なんとでも言えるのですが、「複数のテーマ」が混じっているブログのことを言っています。
ブログって書くジャンルがほぼ無限にあって、
- マンガ
- 小説
- プロスポーツ
- 趣味スポーツ ・フード
- イベント
- ペット
- 美容・健康 ・子育て
- 車
- 気象情報
- 政治経済
- ガジェット
- IT
- WEB
- SEO情報
- 仕事術
- 哲学
- 芸能(タレント)
- 芸能(アーティスト)
- アイドル
- ゲーム、アニメ
などなど、本当に様々です。簡単に言えば、なんでもいい!ってことですね。笑
では、次に雑記ブログから始めるといい理由とメリットについて
1つずつ解説しますね。
書くことが続く
一番伝えたいことは、本当にコレ。声を大にして言えることです。
ブログで稼ごう、と思った時に最大の敵が何か、「継続」です。
これは、ブログで稼ぐことに限らず、全てに言えることかもしれません。

継続なしにして、成らずです。継続なしにうまくいくことも世の中にはあるかも?知らん!
ブログで稼ぐためには
- PVを稼ぐ
- CV(購入率をあげる)
しかありません。(他にあったらスンマセン)
要はたくさんの人に見てもらえて、たくさんの人に買ってもらえるブログを書く人が稼げます。
Googleアドセンスの場合は、購入ではなくて、クリックされるとお金がもらえますが、だとしてもPVは稼がなければなりません、。
そのためにも記事は最低でも100記事は欲しい、とアフィリエイトで有名なひつじさんも言うておりました。
参考 本当は教えたくない、月5万以上稼ぐアフィリエイトサイトの育て方ひつじアフィリエイト
ひつじさんのサイトは引くほどためになるので、月5万円のアフィリエイターを目指すと書いてありますが、ブログを始める人も読んだ方がいい記事ばかりです。(自戒を込めて)
100記事を書くとなると、1日1記事と考えても3ヶ月超です。
継続力がなければどう考えても続きません。継続力がある人でも自分が詳しくないジャンル、嫌いなこと、難しいことを100記事あげるのはかなり大変でしょう。
雑記ブログの良いところはそこにあります。
THEなんでも書ける
そうなんです。雑記ブログだとなんでも書けます。
なぜってそれが雑記ブログの真骨頂だからです。何を書いても、元から雑記やで?と言う開き直り。
まさに雑記。

雑記って何回言うねん
ブログやアフィリエイト、主に文章を扱う仕事で稼ぐとなれば最初の敵であり、最大の敵が書くことに対しての継続です。
ですから、敷居が低い、好きなことが書ける、ために続けやすい雑記ブログから始めた方がいいと、個人的には思うわけです。
得意なジャンルがわかる
2つ目に得意なジャンルがわかる利点があります。
ブログで稼ぐには他人から見て価値があるもの、とかんじてもらわないといけません。
そのためには、他人よりも優れているものであった方が当然いいです。
とすると、
自分が得意だと思っていてるジャンルの方が私はいいと思っています。
ただ、ここで難しいのは、自分が得意だと思っていても、世の中には猛者がいすぎて、埋もれてしまうパターンです。
世の中は広いです。小さな村の中で俺最強!ヒャッホーイ!って思っていても、外に飛び出すと強靭な化け物まみれなんですよね。
なので、雑記ブログは仮想の戦闘空間です。書いた内容が世の中でどう受けるのかわかります。
そこで自分が書いた記事が世の中に必要とされてそうだぞ?と思ったら別で特定ジャンルのブログを作るってのがいい方法なのではないか、と思います。
稼げるジャンルがわかってくる(らしい)
得意なジャンルがわかるというのと似ていますが、自分が書いていて、稼げた、と実感がわくジャンルが体感できます。
私は稼げた!という自覚があまりないので、未だに雑記ですが、この辺は雑多なテーマでブログを書き始めた方がいいという理由に毎回上がっている気がします。
誰かが言っていることを鵜呑みにするよりも、自分でいろいろと試してみて体感・実感をして学ぶタイプなので。(私が)
雑記ブログから初めて、どのジャンルが稼げるのかを知った上で、特化したブログにいくのがいいのでは、と思います。
アクセスを集められるようになってから特化型ブログを作ろう
雑記ブログで書き続けていると、何がアクセスを集めるのか、どういった記事が受けるのかがなんとなーくぼんやりーとわかってきます。
アクセスをこの記事なら集められるな、と思ったら特化ブログを作った方が楽でしょう。
そもそも、なんでも書けるジャンルでアクセスを集められないのにもかかわらず、特化でアクセスを集めることができるのか?とも思っていますので、
まずは、なんでもあり、オールジャンルの中から、人が見てくれる記事ってどんなだろう?を学んでいくといいでしょう。
迷っているなら雑記ブログから初めてみましょう
どちらがいいかな?と思っている時点で、特化ブログでの勝算がないから見ているのだと思います。
そもそも、このジャンルが勝てる!と確信していたら、この記事にも出会っていないはずです。
目の前に1億円落ちてたら拾いませんか?私は拾います。特化での勝算があるってのはそういった状況でしょう。
その状況下ではなくて、自分で考えても勝ちパターンが見出せないと言う場合は、断然経験値不足だと思いますので、
まずは雑記ブログで書き進めるのが良いかと、はばかりながら、言わせていただきます。

とにかくかけ!なんてことは言わないから、とりあえず100記事目指して続けていこう!