複数サイトを運営されている方もいらっしゃいますよね。
それぞれのテーマにあったサイト運営をされているのでしょう。僕もやろうと思って別サイトを作ったのですが、見事に本業でそんな暇はなく放置気味なので、元に戻すことにしました。
一連の流れを解説していきます。
元に戻す時に気になる点
元に戻すのって簡単なんじゃないの?
と思うでしょうが、そりゃあFTPソフトや、ホームページ運営が長い方は楽チンでしょうが、こちとら3ヶ月の初心者でっせ。笑
移動をする時に困ったことは、
- 画像のURLを戻すURLにしたい
- 関連記事IDもそのままにしたい
- SEOパワーを落としたくない
という点です。
そのためには、二つの作業が必要です。
まずは、記事移動、次に301リダイレクトです。
301リダイレクトとは、
301リダイレクトは、URLが恒久的に変更された場合に用いられる転送処理のステータスコードです。 転送のステータスコードとして他に302リダイレクトがありますが、302リダイレクトは「一時的な転送」を表すものであり、その意味が異なります。
僕ちゃん
記事移動の方法、仕方
記事移動の仕方は素人やブログ初心者でもできるのは、二通りだと思います。
- 既成のエクスポートソフトとインポートソフトで入れた後、search regexを使って画像のURLを治す
- プラグインである「DeMomentSomTres Export」を使う
です。
どちらともに不具合がでないとは言い切れないことが複数回行ったことで判明をしました。
僕ちゃん
既存のソフトを使う
既存のソフトを使った場合は、簡単です。
手順1.ワードプレスの編集画面からツール>エクスポートへ行きます。
手順2.エクスポートファイルを選びます。
別サイトを一つにまとめるとなると基本は全てのコンテンツです。僕は投稿だけにしているけど。
手順.3 インポートの実行をします。
インストールをしたら、インポートの実行をクリックします。
エクスポートしたファイルを選択するか、ドラッグするだけ。
写真を添付するかどうか?という「withナンチャラカンチャラ」と聞かれます。
ここはwithを選びましょう。
写真が添付されるようにするためです。
ここまでの流れで、記事と画像の移動は完了です。まずはできているか確認をします。
できているのであれば、記事に貼られている画像のURLをチェックしましょう。
画像のURLが転送元、本サイトのURLであることが多く発見されるみたいです。ちなみに僕もなりました。
search regexを使って直します。
search regexの使い方の記事はこちらから↓

ただし今回のsearch regexの使用は、全てのURLを変えてしまう可能性があります。
複数サイトの一部だけを一つのサイトに集めるけど、複数サイトはまだサテライトサイト、専門サイトとして利用したい。
という場合にはすでに張っている外部リンクまでもが自分のURLに変わります。
エラーが起きますので、注意しましょう。
301リダイレクトの仕方
301リダイレクトの仕方はまずはこちらを参考にしてください↓
手順としては、
- 自分のアドレス:sitemap.xmlをアドレスバーに入力
- 移動したい記事のURLをコピー
- 移動したい記事のURLを2タイプ作る
- まずは、元ドメインがないタイプ「このサイトの場合は、blogno.net/の後ろ」
- 次に、元ドメインが付いているタイプ「新しいサイトのドメインを頭につけたURL」
- エクセルで一括リダイレクト文を作る
- 301リダイレクトを.htaccessに貼る(FTPもしくは、サーバー管理画面からです)
以前記事を移行した際に、エクセルのコマンドを書いています。

エクセルでの一括置換がわからない方は
「エクセル 一括置換」
で間違いなく出ますので、ご安心を。
リダイレクトできているか確認をする
リダイレクトできていれば、元URLを入力すると、新URLになっているはずです。
新URLを確認したら、元URLを消す、noindexさせる、下書きにする。
どれかをしましょう。
僕の場合はいつも急いで何かのミスをするので、消すことはせずに下書き待機をさせます。笑
元URLはインデックスされている状態で、順位を落とさずに、徐々に自分のサイトのURLが正規URLとなっていきます。
試しに、他キーワードで一位だったものが301で落ちるか試してみました。
結果は1位は変わらず、アクセスも特別落ちたとは感じませんでした。
- URLが新しい方になったと思っても、まだお気に入り登録をしている人がいる可能性がある。
- 少しでもアクセスがあるとアナリティクスやサーチコンソールで出てくる。
上の二つの場合には、元記事は消さずに下書きとして残しておきましょう。
僕ちゃん
まとめ
以上が複数サイトを一つのサイトにまとめる方法をプラグインで紹介でした!
わからないことがあれば答えられる範囲でコメントでお答えしますので、コメントくださいませ〜。
おやすみなさい。